面談当日や土日祝日のご連絡につきましては下記携帯電話番号にお電話をお願いいたします。
当日の連絡先:070-8345-6169
先日はお忙しい中、(仮称)ぐろうすきっず舞子台保育園 入園説明会にお越しいただき、誠にありがとうございました。
当日配布資料の一部と主なQ&Aについて下記に掲載いたします。
当日配布資料及びQ&A
(仮称)ぐろうすきっず舞子台保育園新築工事の入札を実施いたします。
つきましては、下記リンクより様式を確認の上、2021年10月29日までにご提出下さい。
※入札日は、11月19日予定のため、早めの申請をお願い申し上げます。
https://www.growth-d.co.jp/information/
ぐろうすきっず保育園のInstagramアカウントの開設をいたしました。
是非ご覧ください。
https://www.instagram.com/growth.hoiku/
スイスの音楽教育家・作曲家であったエミール・ジャック=ダルクローズによって提唱された音楽教育の考え方です。音楽を感じ、体で表すことで感受性が磨かれ、表現力が豊かになります。 そしてお友達とのグループレッスンでの関わりあい、またお友達の表現の尊重から、協調性が身につきます。
誕生してから6歳までの期間は、どの子も言葉を覚える黄金期にいます。 乳幼児期は音や言葉に対する感受性が非常に鋭いので、音の微妙なニュアンスも大人が驚くほどスムーズに受け入れることができるのです。外国人ティーチャーとの楽しい遊びを通して、英語への好奇心と自信を育み、 自己表現力・コミュニケーション・インターナショナルな考え方を学びます。
五感をフルに使って見たもの触れたものを吸収する感性を磨くために、また、子どもたちの自由な発想を大切にして表現する力を養うために絵画造形に取り組んでいます。子どもにとっては遊びの一環のような活動ですが、専門講師が遊びから創造性を飛躍させ、その可能性を発掘します。
子どもだから描くことができる、子どもだから作ることができる、個性を大切にした活動を行います。
運動神経は4歳~7歳までに約80%に発育を終えることをご存知でしょうか?
神経の発達のチャンスは今しかないのです。この時期に、お子様に多種多様な動きを経験させ、神経に様々な刺激を与える事はとても大切なことなのです。プレゴールデンエイジと言われるこの大切な時期に、多彩な身体運動を含む「体育」を保育園のプログラムに導入する事は、大切なお子様にとり、大変有意義な活動となります。
「マット運動」「鉄棒」「跳び箱」「なわとび」等を使って、楽しみながら独自のカリュキュラムと保健体育教諭の資格を取得した、幼児体育指導経験の豊富な専門トレーナーが心の通った指導力で心と身体のトータルな成長のお手伝いをさせていただきます。